精神保健福祉士の受験資格を取得するための養成課程
精神保健福祉士とは
精神障がい者の保健や福祉に関する専門的知識・技術をもって、精神障がい者の社会復帰のための相談援助を行う専門職のための資格。精神障がい者の社会復帰に関しての相談、病院などを退院後の住居や再就労の場などについての助言・指導、規則的な生活・金銭 の自己管理・その他に日常生活への適応のために必要な訓練、家庭や職場・学校との連絡調整や手続きなどを行います。
行政関係では、保健所の相談員や市町村職員として精神保健福祉に関する相談や個別訪問を行う仕事があります。
精神保健福祉士養成課程の特徴
-
土・日・祝日を利用したスクーリング日程
土・日・祝を利用したスクーリング日程で職場への負担を軽減できます。
-
奨学金・提携教育ローンの充実
専門実践教育訓練給付制度や提携教育ローンが利用できます。
-
通信教育科ポータルサイトでの学習の導入
いつでも、どこからでもレポートの提出や成績の確認ができます。
-
国家試験合格率が高い
第25回 精神保健福祉士国家試験
-
修了率が高い
令和4年度 精神保健福祉士養成課程
全国トップクラスの国家試験合格率
スケジュール(短期養成課程)
学習スケジュール
月 | 学期 | レポート | スクーリング | 国家試験対策 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
4 【入学】 |
1学期 | 1学期 | 5科目 6レポート |
5科目6レポート | ||
5 | 1学期 | 5科目6レポート | ||||
6 | 1学期 | 5科目6レポート | 第1回スクーリング | |||
7 | 2学期 | 2学期 | 7科目 8レポート |
7科目8レポート | ||
8 | 2学期 | 7科目8レポート | ||||
9 | 2学期 | 7科目8レポート | 第2回スクーリング | 学内国試対策講座 | ||
10 | 国家試験 対策期間 |
国家試験対策期間 | 通信限定国試対策講座 | |||
11 | 国家試験対策期間 | 国家試験模擬試験 | ||||
12 【修了】 |
国家試験対策期間 | 国試集中対策講座【直前】 | ||||
1 | 国家試験対策期間 | ≪国家試験受験≫ | ||||
2 | 国家試験対策期間 | |||||
3 | 国家試験対策期間 | 合格発表 |
← 横にスライドできます
2023年度スクーリング日程
カリキュラム
学期 | 授業科目 |
---|---|
第1学期 (4月1日~6月30日) 第2学期 (7月1日~翌年1月31日) |
|
第2学期 (7月1日~9月30日) |
※精神保健福祉援助実習(対象者のみ)、精神保健福祉援助実習指導(対象者のみ)
入学試験要項
課程 | 精神保健福祉士短期養成課程 |
---|---|
定員 | 150名(うち推薦入試枠:30名) |
修業期間 | 9カ月 ※1 2023年4月~2023年12月末 |
募集地域 | 全国 |
選考方法 | 推薦入試、一般入試:小論文+書類審査 |
入学選考料 | 10,000円 |
入学試験日程 | 詳細はこちら |
スクーリング会場 | 東京都清瀬市(最寄駅:西武池袋線 清瀬駅) |
スクーリング日数 |
実習が不要な方 <7日間> 2023年 実習が必要な方 <9日間> 2023年 |
レポート提出数 | 14本 |
レポート提出方法 | 「通信教育科ポータルサイト」(インターネット)または「手書き」から選択可 |
※1 レポート科目の学習(提出)は9月中に終え、翌年2月の国家試験に向けて対策講座や模擬試験のサポートがあります。
受験資格
出願資格区分 | 内容 |
---|---|
出願資格区分 A | 福祉系4 年制大学において基礎科目を修めて卒業した者 |
出願資格区分 B | 福祉系3年制短期大学等において基礎科目を修めて卒業した者(夜間・通信課程を卒業した者を除く)で、実務経験が1 年以上ある者 |
出願資格区分 C | 福祉系短期大学等において基礎科目を修めて卒業した者で実務経験が2年以上ある者 |
出願資格区分 D | 社会福祉士登録者である者(2021年3月取得見込含む) |
出願書類
推薦入試 | 一般入試 | |||||||
出願資格区分 | A | B | C | D | A | B | C | D |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
入学申込書 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
推薦書 | ● | ● | ● | ● | - | - | - | - |
小論文 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
基礎科目履修証明書 | ● | ● | ● | - | ● | ● | ● | - |
社会福祉士の 登録証(写し) |
- | - | - | ● | - | - | - | ● |
実務経験申告書 | ● | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | ▲ |
実務経験証明書 ※1 | ● | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | ▲ |
大学・短大等 卒業証明書 ※2 |
● | ● | ● | - | ● | ● | ● | - |
戸籍抄本 ※3 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ |
実習配属調査票 ※4 | - | - | - | - | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ |
実習生個人票 ※4 | - | - | - | - | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ |
社会福祉士の 「相談援助実習」の 履修証明 ※5 |
- | - | - | - | ▲ | - | - | ▲ |
●:必須 ▲:対象者のみ -:不要
※1 2023年3月末までに実務経験の条件を満たす場合、受験時には実務経験(見込)証明書を提出し、入学後に再度、実務経験証明書を提出していただきます。
※2 卒業見込みの場合は卒業後、本課程へ卒業証明書を提出していただきます。
※3 各種証明書の氏名と現在の氏名が異なる場合のみ提出が必要です。
※4 実習が必要な方は提出していただきます。
※5 社会福祉士の「相談援助実習」を履修している方は実習時間が60 時間免除されます。
学費・奨学金等
学費
実習 必要の方 (210h) |
実習 必要の方 (150h)※ |
実習 不要の方 |
|
---|---|---|---|
入学金 | 30,000 | 30,000 | 30,000 |
授業料 | 140,000 | 140,000 | 140,000 |
面接授業 参加費 |
50,000 | 50,000 | 50,000 |
実習費 | 250,000 | 180,000 | 0 |
保険料 | 4,000 | 4,000 | 4,000 |
合計 | 474,000 | 404,000 | 224,000 |
- 授業料などの納入は、一括納入になります。
- 提携教育ローンのお申し込みが可能です。
- 教科書は、授業料とは別に購入していただきます。
- ※社会福祉士の「相談援助実習」を履修している方は、実習費が180,000円となります。
奨学金関係
精神保健福祉士養成課程では、以下の制度や提携教育ローンが利用できます。
専門実践教育訓練給付制度
働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援するため、教育訓練受講に支払った費用の一部を支給する制度です。
指定番号
精神保健福祉士短期養成課程(要実習)
1310158-1710021-7
精神保健福祉士短期養成課程(要実習・60時間免除)
1310158-2310031-0
精神保健福祉士短期養成課程(実習免除)
1310158-2310041-2
給付額
受講者が支払った教育訓練経費のうち、50%を支給。更に、受講修了日から一年以内に資格取得等し、被保険者として雇用された又は雇用されている等の場合には20%を追加支給(合計70%)
精神保健福祉士短期養成課程における給付額(昨年度参考)
課程 | 学納金 (保険料除く) |
給付金額 | |||
---|---|---|---|---|---|
在学中 (50%) |
修了後 (20%) |
合計 (70%) |
|||
精神保健福祉士 短期養成課程 |
実習 不要 |
220,000 | 110,000 | 44,000 | 154,000 |
実習 必要 (150h) |
400,000 | 200,000 | 80,000 | 280,000 | |
実習 必要 (210h) |
470,000 | 235,000 | 94,000 | 329,000 |
利用申請は入学の1か月前までに、各自ハローワークで行なう必要があります。
申請の詳細についてはこちらのホームページをご確認ください。
専門実践教育訓練の手続きについて
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_education.html
通信教育科「提携教育ローン」
入学予定者の入学時納入金の一時的な経済的負担を軽減することを目的とした、ローンです。一般の「教育ローン」とは異なり、「受講生」「学校」「銀行」の三者間での契約となるため、様々なメリットがあります。また、本課程では以下の提携教育ローン会社を利用することができます。
・株式会社オリエントコーポレーション「学費サポートプラン」
・SMBCファイナンスサービス株式会社「セディナ学費ローン」
このローン制度は学生及び保護者の学費負担をサポートするものであり、ご利用は任意となります。
ご利用の際は、契約内容をよく理解した上でお申し込みください。
通信教育科 養成課程
Japan College of Social Work