社会福祉士養成課程(一般)厚生労働大臣指定 教育訓練給付制度指定講座
社会福祉士養成課程(一般)
Social worker

社会福祉士の受験資格を取得するための養成課程

社会福祉士養成課程

社会福祉士とは

身体や精神上の障害あるいは環境上の理由などにより、日常生活を営むのに支障がある人や社会生活上の困難を抱えている人に対し、福祉に関する相談や助言、指導、その他援助を行う専門職のための資格です。
最近では求人の採用条件にされることも多くなってきています。たとえば、スクールソーシャルワーカーや医療ソーシャルワーカー(MSW)については、社会福祉士の資格を求められることが多くなっています。また、権利擁護や成年後見の事業において、社会福祉士の職域が急速に広がっています。

社会福祉士養成課程の特徴

  • 土・日・祝日を利用したスクーリング日程土・日・祝日を利用したスクーリング日程

    土・日・祝を利用したスクーリング日程で職場への負担を軽減できます。

  • 奨学金・提携教育ローンの充実奨学金・提携教育ローンの充実

    専門実践教育訓練給付制度や提携教育ローンが利用できます。

  • 通信教育科ポータルサイト通信教育科ポータルサイト

    いつでも、どこからでもレポートの提出や成績の確認ができます。

  • 国家試験合格率が高い国家試験合格率が高い

    第35回社会福祉士国家試験

    合格率71.1%

  • 修了率が高い修了率が高い

    令和3年度一般養成課程

    修了率81.9%

全国トップクラスの国家試験合格率全国トップクラスの国家試験合格率

修了生メッセージ

社会福祉士一般養成課程修了生
石藤さん

大学で国際学を学び、卒業後は介護職・特別支援学校教員、青年海外協力隊を経験しました。ほぼ独学で利用者の方や生徒と関わっていて、体系的に福祉を学び直し、より専門的に関わりたいという思いが強くなり、本課程に入学しました。
学びの内容は実務と直結する事が多く、学ぶ事や同じ志を持った仲間と語らう事が面白くてたまりませんでした。特にスクーリングや実習は、ソーシャルワークに真摯に向き合い、考え、内省し、仲間とそれらを共有できる時間であり、社会人になってからこういう時間を持つことができたことは、とても幸福なことだと思っています。
真剣に語らえる先生や仲間に出会え、卒業後もその縁を繋いでおり、数ある大学の中から社会事業大学を選んで良かった!と心から思います。

スケジュール

学習スケジュール

学期 レポート スクーリング 国家試験対策期間
4
【入学】
1学期 1学期 8科目
8レポート
7月31日締切
8科目8レポート7月31日締切    
5 1学期 8科目8レポート7月31日締切    
6 1学期 8科目8レポート7月31日締切 第1回スクーリング  
7 1学期 8科目8レポート7月31日締切    
8 2学期 2学期 7科目
7レポート
11月30日締切
7科目7レポート11月30日締切 第2回スクーリング  
9 2学期 7科目7レポート11月30日締切    
10 2学期 7科目7レポート11月30日締切    
11 2学期 7科目7レポート11月30日締切    
12 3学期 3学期 7科目
7レポート
2月28日締切
7科目7レポート2月28日締切    
1 3学期 7科目7レポート2月28日締切    
2 3学期 7科目7レポート2月28日締切 第3回スクーリング  
3 3学期 6科目
7レポート
5月31日締切
6科目7レポート5月31日締切    
4 4学期 4学期 6科目7レポート5月31日締切    
5 4学期 6科目7レポート5月31日締切    
6 4学期        
7 4学期      
8 4学期   第4回スクーリング 通信限定国試対策講座【基礎】
9
【修了】
4学期      
10 国家試験
対策期間
国家試験対策期間     国家試験模擬試験・通信限定国試対策講座
【共通・専門】
11 国家試験対策期間      
12 国家試験対策期間      
1 国家試験対策期間      
2 国家試験対策期間     ≪国家試験受験≫
3 国家試験対策期間     合格発表

← 横にスライドできます

2024年度スクーリング日程

カリキュラム

提出期間 授業科目
第1学期
(4月1日~7月31日)
(8レポート)

[ レポート提出期間:4月1日~7月31日 ]

  • ソーシャルワークの基盤と専門職
  • ソーシャルワークの理論と方法①
  • ソーシャルワーク演習
  • 高齢者福祉
  • 障害者福祉
  • 児童・家庭福祉
  • 貧困に対する支援
  • 医学概論
第2学期
(8月1日~11月30日)
(7レポート)

[ レポート提出期間:8月1日~11月30日 ]

  • ソーシャルワークの基盤と専門職 (専門)
  • ソーシャルワークの理論と方法②
  • ソーシャルワーク演習(専門) ①
  • 社会福祉調査の基礎
  • 地域福祉と包括的支援体制①
  • 福祉サービス組織と経営
  • 保健医療と福祉
第3学期
(12月1日~翌年2月28日)
(7レポート)

[ レポート提出期間:12月1日~翌年2月28日 ]

  • ソーシャルワークの理論と方法(専門) ①
  • ソーシャルワーク演習(専門) ②
  • 社会保障①
  • 社会福祉の原理と政策①
  • 刑事司法と福祉
  • 地域福祉と包括的支援体制②
  • 権利擁護を支える法制度
第4学期
(翌年3月1日~翌年5月31日)
(7レポート)

[ レポート提出期間:翌年3月1日~翌年5月31日 ]

  • ソーシャルワークの理論と方法(専門) ②
  • ソーシャルワーク演習(専門) ③
  • ソーシャルワーク演習(専門) ④
  • 社会保障②
  • 社会福祉の原理と政策②
  • 心理学と心理的支援
  • 社会学と社会システム

※ レポート科目の学習(提出)は5月中に終え、翌年2月の国家試験に向けて対策講座や模擬試験のサポートがあります。

入学試験要項

課程 社会福祉士 一般養成課程
定員 360名(うち推薦入試枠:50名)
修業期間 18カ月 ※1 
2024年4月~2025年9月末
募集地域 全国
選考方法 推薦入試、一般入試:小論文+書類審査
入学選考料 10,000円
入学試験日程 詳細はこちら
スクーリング会場 東京都清瀬市(最寄駅:西武池袋線 清瀬駅)
スクーリング日数

実習が不要な方

<8日間>

2024年
  6月15日(土)~16日(日)
  8月24日(土)~25日(日)

2025年
  2月8日(土)~9日(日)
  8月23日(土)~24日(日)

実習が必要な方

<12日間>

2024年
  6月15日(土)~17日(月)
  8月23日(金)~25日(日)

2025年
  2月7日(金)~9日(日)
  8月22日(金)~24日(日)

レポート提出数 29本
レポート提出方法 「通信教育科ポータルサイト」(インターネット)または「手書き」から選択可

※1 レポート科目の学習(提出)は5月中に終え、翌年2月の国家試験に向けて対策講座や模擬試験のサポートがあります。

受験資格

出願資格区分 内容
出願資格区分 A 4年制大学等を卒業した者又は3 月卒業見込の者(専攻は問いません)
出願資格区分 B 3年制短期大学等を卒業した者(夜間・通信課程を卒業した者を除く)で、厚生労働省の指定する施設において1年以上相談援助業務に従事した者
出願資格区分 C 2年制短期大学等を卒業した者で、厚生労働省の指定する施設において2 年以上の相談援助業務に従事した者
出願資格区分 D 厚生労働省の指定する施設において4 年以上の相談援助業務に従事した者
出願資格区分 E 4年制大学等を卒業した者で、厚生労働省の指定する施設において1年以上の相談援助業務に従事した者

出願書類

  推薦入試 一般入試
出願資格区分 A B C D E A B C D E
入学申込書
志望動機書
小論文
推薦書
実務経験証明書
※1
大学・短大等
卒業証明書 ※2
戸籍抄本 ※3
調査票
実習生個人票 ※4
精神保健福祉士の
実習、
介護福祉士
の実習の履修証明

●:必須 ▲:対象者のみ -:不要

※1 2024年3月末までに実務経験の条件を満たす場合、受験時には実務経験(見込)証明書を提出してください。
ただし、入学後に再度、実務経験証明書を提出していただきます。
※2 卒業見込みの場合は卒業見込証明書を提出し、入学後本課程へ卒業証明書を提出していただきます。
※3 各種証明書の氏名と現在の氏名が異なる場合のみ提出が必要です。
※4 『ソーシャルワーク実習』の履修が必要な方は、必ず提出してください。なお、入学後、実習指導の一環として、修正が必要な個人票については再提出していただきます。

学費・奨学金等

学費

実習必要の方 要実習者
60時間免除
実習不要の方
入学金 30,000 30,000 30,000
授業料 200,000 200,000 200,000
面接授業
参加費
50,000 50,000 50,000
実習費 200,000 150,000 0
保険料 6,000 6,000 6,000
合計 486,000 436,000 286,000
  • 授業料などの納入は、一括納入になります。
  • 提携教育ローンのお申し込みが可能です。
  • 教科書は、授業料とは別に購入していただきます。

奨学金関係

社会福祉士養成課程(一般)では、以下の制度や提携教育ローンが利用できます。

通信教育科「提携教育ローン」

入学予定者の入学時納入金の一時的な経済的負担を軽減することを目的とした、ローンです。一般の「教育ローン」とは異なり、「受講生」「学校」「銀行」の三者間での契約となるため、様々なメリットがあります。また、本課程では以下の提携教育ローン会社を利用することができます。

・株式会社オリエントコーポレーション「学費サポートプラン」
・SMBCファイナンスサービス株式会社「セディナ学費ローン」

このローン制度は学生及び保護者の学費負担をサポートするものであり、ご利用は任意となります。
ご利用の際は、契約内容をよく理解した上でお申し込みください。

介護福祉士等修学資金貸付制度

介護福祉士及び社会福祉士の育成・確保のため、介護福祉士又は社会福祉士の養成施設に在学する方および実務者養成施設に在学する方を対象に修学資金を貸付ける制度です。各都道府県が行っている制度ですので、詳細についてはご自身のお住まいの社会福祉協議会へお問い合わせください。

<東京都の例>

貸付対象 介護福祉士又は社会福祉士の養成施設の在学生で、「都内在住の方」又は「都内の養成施設に通われている方」
貸付額 月額5万円以内
入学準備金・就職準備金 各20万円以内(任意)

※その他、条件を満たす方のみ生活費加算あり。
詳細は在学する養成施設又は東京都福祉人材センターまでお問い合わせください。

貸付期間 養成施設の正規の修学期間
利子 無利子
返還免除 卒業後、都内の社会福祉施設において、介護福祉士又は社会福祉士として介護業務や相談援助業務等に継続して5年間従事した場合には、貸付金について返還免除を受けることができます。
返還 返還免除の条件を満たさなかった場合、全額返還となります。
【返還期間】貸付期間の2倍に相当する期間
【返還方法】月賦・半年賦・年賦の均等払い

専門実践教育訓練給付制度

働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援するため、教育訓練受講に支払った費用の一部を支給する制度です。

指定番号

社会福祉士一般養成課程(要実習) 
1310158-1910011-4

社会福祉士一般養成課程(要実習・60時間免除) 
1310158-2310011-4

社会福祉士一般養成課程(実習免除) 
1310158-2210011-4

給付額

受講者が支払った教育訓練経費のうち、50%を支給。更に、受講修了日から一年以内に資格取得等し、被保険者として雇用された又は雇用されている等の場合には20%を追加支給(合計70%)

社会福祉士一般養成課程における給付額

課程 学納金
(保険料除く)
給付金額
在学中
(50%)
修了後
(20%)
合計
(70%)
社会福祉士
一般養成課程
実習
不要
280,000 140,000 56,000 196,000
実習必要
60時間免除
430,000 215,000 86,000 301,000
実習
必要
480,000 240,000 96,000 336,000

利用申請は入学の1か月前までに、各自ハローワークで行なう必要があります。
申請の詳細についてはこちらのホームページをご確認ください。
専門実践教育訓練の手続きについて
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_education.html